こども美術教室がじゅく| いろはがじゅく募集要項

いろはがじゅく

2023年度 親子参加型アート・プログラム
under arrow
 

2023年度
いろはがじゅく募集要項

色にであう・形にふれる・はじめてのお絵かきと工作

お子様と保護者様が一緒に絵画造形活動を楽しく学習できます

いろはがじゅく =ママ(パパ)やお友達と一緒に造形あそびを楽しみながら、感じる心と表現する意欲をアートで育てることが目的です。 鉛筆もうまく持てないのに大丈夫・・?そうです、この頃のこどもはまだ手先を上手につかえません。 だからこそ粘土やお絵かきで、手(からだ)に質の良い刺激を与え、豊かな感性が持てるように導いてあげることがとても大切です。 リラックスした雰囲気のスタジオで、美術を通じた楽しい時間を親子で過ごしましょう。 就園前の準備学習や早期幼児教育など、がじゅくの提案するアートプログラムをお子様のご教育にご活用いただければと考えております。

2〜3歳未就園児アートプログラム
 

1回の授業から受講できる2〜3歳児対象の親子参加型プログラム

就園前のお子様がアートとふれあう機会を8プログラムご用意しました。プログラムをお選びいただき1回から受講いただけます。(2,3回の複数受講でも可能です。)

■定員:
各プログラム5組(1組からの開催)
■受講対象:
2~3歳の未就園のお子様と保護者様
■受講料:
各回¥4,290(税込) (本体価格¥3,900 消費税¥390)
■開催場所:
用賀スタジオ、聖蹟桜ヶ丘スタジオ、三鷹スタジオ、武蔵小山スタジオ、目白スタジオ、田園調布スタジオ、烏山スタジオ、練馬スタジオ、菊川スタジオ、上用賀スタジオ、代田スタジオ
■開催時間:
11:00~12:00 (60分)
■開催日程:
期間2023年4月〜2024年2月(下記の各プログラム案内に記載)
■担当講師:
用賀:播田えりか先生、練馬・烏山・上用賀・菊川:大島かおり先生、小山:倉屋ゆうこ先生、聖蹟:竹下ちひろ先生、目白:野中かおり先生、三鷹:渡邉りょう先生、田園:笠松みほ先生、代田:石井さきこ先生

 

いろはがじゅくの授業報告など

いろはがじゅくはどんなことをやっているのでしょう?

Twitterで見てみましょう new window

 

いろはがじゅくは1年間に8プログラムございます

※隔年ごとに内容が変わり、2年間で最大16プログラムを受講いただけます

 
いろはがじゅく

第1回目 「いろみず」

☆3つの色からたくさん色が生まれるよ☆
3原色の絵具で初めての”色彩体験”!

  • 色にふれる
  • 色水
  • 色彩体験
  • 色彩体験

えがく1「色にふれる」

□シラバス

初めての色あそび!3原色から沢山の色を作って、スポイトでお絵かき。色の海に泳ぐお魚?空を舞う鳥さんたち?先生といっしょに色の世界を描こうね。

□課題意図

三原色を用いて色彩の仕組みを色水で体験し、色彩への興味を引きだしましょう。画面の上で色彩を並べ、混ぜ合わせる事で色彩を楽しむことが目標です。

□授業時間

11:00-12:00(60分)

□スケジュール

2023年 4月 5日(水)

聖蹟いろは1回目

2023年 4月 6日(木)

用賀いろは1回目

2023年 4月17日(月)

三鷹いろは1回目

2023年 4月11日(火)

小山いろは1回目

2023年 4月24日(月)

目白いろは1回目

2023年 4月12日(水)

田園いろは1回目

2023年 4月 7日(金)

菊川いろは1回目

2023年 4月14日(金)

烏山いろは1回目

2023年 4月18日(火)

練馬いろは1回目

2023年 4月25日(火)

上用賀いろは1回目

2023年 4月 7日(金)

代田いろは1回目


link いろはがじゅくの募集要項へ

 
いろはがじゅく

第2回目 「額のデコレーション」

☆造形と色彩の総合トレーニング☆
「色紙」「布」「ビーズ」を貼って素敵な自分だけの額縁を作ろう。

  • はじめての工作
  • 学のデコレーション
  • 造形と色彩

つくる1「はじめての工作」

□シラバス

色をつけたりビーズなどを貼って額縁を作ってみよう! もちろん額に飾る絵も描いちゃうよ。色々な素材でデコレーション、作るって楽しいね!!

□課題意図

様々な素材、色を選び、それらを自分で飾り付けることによって、綺麗に見えたり、楽しく見えたり、作ること表現することの喜びを体験しましょう。

□授業時間

11:00-12:00(60分)

□スケジュール

2023年 5月10日(水)

聖蹟いろは2回目

2023年 5月11日(木)

用賀いろは2回目

2023年 5月22日(月)

三鷹いろは2回目

2023年 5月16日(火)

小山いろは2回目

2023年 5月29日(月)

目白いろは2回目

2023年 5月17日(水)

田園いろは2回目

2023年 5月12日(金)

菊川いろは1回目

2023年 5月19日(金)

烏山いろは2回目

2023年 5月23日(火)

練馬いろは1回目

2023年 5月30日(火)

上用賀いろは2回目

2023年 5月12日(金)

代田いろは2回目


link いろはがじゅくの募集要項へ

 
いろはがじゅく

第3回目「かたどりの絵」

☆いろいろな形を使っての絵画体験☆
様々なかたちを写しとる中で生まれる”新しい形”を見つけよう!

  • かたどり絵画
  • 絵画体験
  • 形を写し取る

えがく2「はじめてのお絵かき」

□シラバス

スタジオにある様々な道具の形や、お子様とお父さんお母さんの手形をとって重なり合いの中に 生まれてくる”新しい形”を発見しながら描いていこうね!

□課題意図

幼児にとって形の理解はとても難しもの・・例えば線と線が交差することで形が生まれます。画面の中の線と形の関係を楽しく体験し形への興味をもつことが目標です。

□授業時間

11:00-12:00(60分)

□スケジュール

2023年 6月 7日(水)

聖蹟いろは3回目

2023年 6月 8日(木)

用賀いろは3回目

2023年 6月19日(月)

三鷹いろは3回目

2023年 6月13日(火)

小山いろは3回目

2023年 6月26日(月)

目白いろは3回目

2023年 6月14日(水)

田園いろは3回目

2023年 6月 9日(金)

菊川いろは3回目

2023年 6月16日(金)

烏山いろは3回目

2023年 6月20日(火)

練馬いろは3回目

2023年 6月27日(火)

上用賀いろは3回目

2023年 6月 9日(金)

代田いろは3回目


link いろはがじゅくの募集要項へ

 
いろはがじゅく

第4回目「カラフルウニウニ」

☆つくることと色の組み合わせ☆
身近な素材の楊枝でステキなイガイガウニを作るろう!

  • 楊枝の工作
  • 色の組み合わせ
  • カラフル工作

つくる2「形と色」

□シラバス

色って不思議だね、まずは楊枝に色を付ける練習をしようね。色がついた楊枝をたくさんさしてカラフルなウニを作るよ。プスプスた~くさんさせるかな?

□課題意図

爪楊枝という単純な形の集積から立体(球体)が形作られることを体験し、立体構成への興味と集中力を引出すことが目標です。

□授業時間

11:00-12:00(60分)

□スケジュール

2023年 7月 5日(水)

聖蹟いろは4回目

2023年 7月 6日(木)

用賀いろは4回目

2023年 7月10日(月)

三鷹いろは4回目

2023年 7月11日(火)

小山いろは4回目

2023年 7月10日(月)

目白いろは4回目

2023年 7月12日(水)

田園いろは4回目

2023年 7月 7日(金)

菊川いろは4回目

2023年 7月14日(金)

烏山いろは4回目

2023年 7月11日(火)

練馬いろは4回目

2023年 7月18日(火)

上用賀いろは4回目

2023年 7月 7日(金)

代田いろは4回目


link いろはがじゅくの募集要項へ

 
いろはがじゅく

第5回目「◯△□」

☆◯△□カードで形と色の複合トレーニング☆
◯△□を動物?お魚?人?に変身させてみよう!

  • ○△□で作る絵
  • 単純形態の組み合わせ
  • 形と色のトレーニング

形の組み合わせ(えがく3)

□シラバス

◯△□の組み合わせが、ほら!何かに見えてきたね!!◯はお団子?△はトンガリ帽子??□は何かな??? 想像をふくらませて、形の組み合わせのコラージュ絵画制作だよ。

□課題意図

多くのものの形は◯△□の形に分類ができます。単純な形も組み合わせや大きさの違いで複雑な形に変化することを体感することが目標です。

□授業時間

11:00-12:00(60分)

□スケジュール

2023年 9月 6日(水)

聖蹟いろは5回目

2023年 9月 7日(木)

用賀いろは5回目

2023年 9月25日(月)

三鷹いろは5回目

2023年 9月12日(火)

小山いろは5回目

2023年 9月25日(月)

目白いろは5回目

2023年 9月13日(水)

田園いろは5回目

2023年 9月 8日(金)

菊川いろは5回目

22023年 9月15日(金)

烏山いろは5回目

2023年 9月19日(火)

練馬いろは5回目

2023年 9月26日(火)

上用賀いろは5回目

2023年 9月 8日(金)

代田いろは5回目


link いろはがじゅくの募集要項へ

 
いろはがじゅく

第6回目「食品サンプル」

☆こねてまるめて粘土で造形トレーニング☆
Let's cooking!?粘土でお料理を作るよ。

  • 粘土で造形
  • 食品サンプル造形
  • 粘土工作

つくる3「はじめての粘土」

□シラバス

粘土でお料理つくろう!こねたり、伸ばしたり、トントン切ったり、手をたくさん動かして、作る練習しようね。仕上げは盛りつけてとろとろソースもかけちゃおう!

□課題意図

形が自在になる粘土は手にとてもよい刺激を与えます。丸めたり摘んだり、手の使い方で形を変えられることを体験し、形と色が気持ちに伝わることを実感しましょう。

□授業時間

11:00-12:00(60分)

□スケジュール

2023年12月 6日(水)

聖蹟いろは6回目

2023年12月 7日(木)

用賀いろは6回目

2023年12月18日(月)

三鷹いろは6回目

2023年12月12日(火)

小山いろは6回目

2023年12月18日(月)

目白いろは6回目

2023年12月13日(水)

田園いろは6回目

2023年12月 1日(金)

菊川いろは6回目

2023年12月 8日(金)

烏山いろは6回目

2023年12月12日(火)

練馬いろは6回目

2023年12月19日(火)

上用賀いろは5回目

2023年12月 8日(金)

代田いろは6回目


link いろはがじゅくの募集要項へ

 
いろはがじゅく

第7回目「木を描く」

☆ハサミの練習と”コラージュ”に挑戦☆
四角の紙をチョキチョキペタペタ木を作ろう!

  • コラージュ絵画
  • 木を描く
  • ハサミの練習

えがく4「切って貼って」

□シラバス

四角い紙を半分こにチョキチョキ、さらに半分にチョキチョキ、さらに… 細長く切った紙をコラージュ(貼って)していくと??葉っぱや果物いっぱいの木が描けるかな?


□課題意図

就園前のお子様がハサミを使うことはとても難しいことです。一枚の紙から切り出した太さの違う紙で木々を描きます。描き表現することの喜びを体験しましょう。

□授業時間

11:00-12:00(60分)

□スケジュール

2024年 1月10日(水)

聖蹟いろは7回目

2024年 1月11日(木)

用賀いろは7回目

2024年 1月22日(月)

三鷹いろは7回目

2024年 1月16日(火)

小山いろは7回目

2024年 1月29日(月)

目白いろは7回目

2024年 1月17日(水)

田園いろは7回目

2024年 1月12日(金)

菊川いろは7回目

2024年 1月19日(金)

烏山いろは7回目

2024年 1月23日(火)

練馬いろは7回目

2024年 1月30日(火)

上用賀いろは7回目

2024年 1月12日(金)

代田いろは7回目


link いろはがじゅくの募集要項へ

 
いろはがじゅく

第8回目「福笑い」

☆かたちを描き作る。絵画造形トレーニング☆
お顔を描いてパーツを作って、福笑いを作ろう!

  • 絵画造形
  • 福笑い絵画
  • 顔のパーツを組み合わせる

つくる4「おかおのかたち」

□シラバス

◯のお顔?△のお顔?□のお顔?どんなお顔にしようかな。何色がいいかな?髪の毛は?一緒に描いてみよう!目やお鼻、お口は粘土で作ってみるよ!!

□課題意図

目、鼻、口、耳‥一つ一つ部分の形を作り、それらを組み合わせて1つのあるものの形、全体(お顔)の形ができることを体験します。基本的な構造を楽しく学びましょう。

□授業時間

11:00-12:00(60分)

□スケジュール

2024年 2月 7日(水)

聖蹟いろは8回目

2024年 2月 8日(木)

用賀いろは8回目

2024年 2月19日(月)

三鷹いろは8回目

2024年 2月13日(火)

小山いろは8回目

2024年 2月26日(月)

目白いろは8回目

2024年 2月14日(水)

田園いろは8回目

2024年 2月 9日(金)

菊川いろは8回目

2024年 2月16日(金)

烏山いろは8回目

2024年 2月20日(火)

練馬いろは8回目

2024年 2月27日(火)

上用賀いろは8回目

2024年 2月 9日(金)

代田いろは8回目


link いろはがじゅくの募集要項へ

 

こども美術教室がじゅく
絵画造形アートプログラム
いろはがじゅく 2023年度 募集要項

【1回の授業から受講できる2〜3歳児対象の親子参加型の絵画造形アートプログラム】

■講座名:いろはがじゅく

■受講対象:2〜3歳の未就園のお子様と保護者様

■開催期間:2023年4月〜2024年2月
※授業日はプログラムごと、スタジオごとで日程は異なります。(各プログラム案内に記載)

■開催時間:11:00-12:00 (60分)
■開催場所こども美術教室がじゅく 各スタジオ
(聖蹟桜ヶ丘・用賀・三鷹・武蔵小山・目白・田園調布・菊川・烏山・練馬・上用賀・代田)
※豊洲めぐみスタジオでは開催しません

■募集定員:各プログラムの定員:5組(1組からの開催)
※オンライン手続きでのクレジットカード決済をもって先着順の受付となります

各回¥4,290(税込) (本体価格¥3,900 消費税¥390)※1回の受講料

■担当講師
用賀:播田えりか先生、練馬・烏山・上用賀・菊川:大島かおり先生、小山:倉屋ゆうこ先生、聖蹟:竹下ちひろ先生、目白:野中かおり先生、三鷹:渡邉りょう先生、田園:笠松みほ先生、代田:石井さきこ先生

■お申込み方法:
link 受講お手続きページよりお申込み下さい

ご注意
※受講料は事前のオンライン手続きでのクレジットカード決済となっており、ご欠席の場合でも返金は出来ませんのでご注意ください。
※振替授業はございません。
※受講料のお支払いをもって受付完了となります。
※受講料お支払い後のキャンセルはできません。
※授業内容及び担当講師は変更になる場合がございます。

sign いろはがじゅくの受講お手続きへ
 
 

プログラムごとのスケジュール

 

スタジオごとのスケジュール

 
sign いろはがじゅくの受講お手続きへ

お問合せはメールフォームで link

お問合せダイアル:090-1775-5480

定休日:土日月


(留守番電話の場合はメッセージをお残しくださればこちらからおかけ直します)

iPhoneのSafariで電話番号を3回タップすると、「このWebサイトから自動的に電話をかけることは禁止されています。」という表記がでますが、Safariの仕様が原因ですのでセキュリティー等の問題ではございません。

ページ先頭へ